新型コロナウイルス感染症の位置づけが、令和5年5月8日から「5類感染症」へと引き下げられたことに伴い、
『ふんばるアオモリ』の情報掲載は終了いたしました。3年に渡り多くの方にご利用・閲覧いただきありがとうございました

会員事業所紹介

NPО法人青森県就労支援事業者機構
会長(保護司) 川嶋 勝美さん

「一日も早くコロナが終息し、制約を受けている啓もう活動が普通に出来るようになる日が来るのを願っています」と、口をそろえる川嶋会長(右)と酢谷事務局長

過ちを犯した人たちの立ち直りの決め手とも言える「就労支援」に貢献

「県内の経済団体や事業者のご協力を得て、犯罪・非行に走った人たちの就労支援などを行い、再犯のない安全・安心な明るい社会の実現を目指して活動しています」―過ちを犯した人を優しく包みこむような柔和な表情でこう語る。機構が設立して今年で12年目。「設立当時、県更生保護協会常務理事を務めていた関係で、機構の方もお手伝いすることに。振り返ると、手探り状態だったのに加え、この頃、自らのすい臓がんが見つかり、がんと闘いながらの無我夢中の日々。周りの関係者に助けられ、ここまでやってきました」。2019年に三代目会長に就任。

犯罪や非行をした人の就労支援はなぜ必要なのか―酢谷奈保子事務局長は「受刑者の約7割が犯罪時に無職であったと言います。安全・安心な地域社会を実現するには、犯罪や非行に走った人が職に就き、責任ある社会生活を営むことを支援することが重要です。当機構は保護観察所から就労支援依頼を受け、対象者に希望職種を聞いた上で雇用協力事業者と面接、早期就労できるよう働き掛けをしています」と話す。

円滑な就労支援のためには協力雇用主(前歴のため職に就くことが難しい刑務所出所者等を雇用、改善更生に協力する民間事業主)の拡充が課題。近年、地方自治体の間で公共工事等の競争入札において、協力雇用主に対する優遇制度の導入が広がっている。「本県でも令和2年以降、県、青森市、弘前市、八戸市などで導入が進んでいます。こうした動きが後押しとなり、協力雇用主の登録数は増加傾向にあります」。

これまでに更生保護の先進地である長崎や島根などを視察、新しい発見があったと話す。「本県の場合、更生保護事業について社会の理解度はまだまだ不十分で、啓もう活動の大切さを痛感しています。更生保護の大きな柱は『更生』と『再犯防止』。県は昨年、『再犯防止推進計画』を策定しました。更生保護に取り組む上で大きな一歩です。コロナ禍で活動にさまざまな制約が生じていますが、地道な活動を通して、犯罪のない明るい社会の実現に貢献していきます」。

「余命宣告」から「奇跡の回復」へ。川嶋さんが綴ったがん闘病記は読む人に勇気を与えている。「すい臓がんから生還することが出来た。残りの人生は社会のために使いたい」。70歳を過ぎて今なお意気軒高。最後に「花を咲かせるのはこれから」と口にした。

問い合わせ先

住所:
青森市長島1―3―28 更生保護施設プラザあすなろ内
TEL:
017-763―0763